Search

パナソニック「社員食堂にサステナブル・シーフード導入」取り組み拡大の秘訣は - 株式会社 博展(サステナブル・ブランド企画推進室)

寄稿:シーフードレガシー

昨年開催された「第1回ジャパン・サステナブルシーフード・アワード」。各部門で初代チャンピオンに輝いた企業や団体の方と、同アワードを主催するシーフードレガシーの花岡和佳男代表が対談する全3回のシリーズ寄稿。

『日本初 社員食堂へのサステナブル・シーフードの継続導入』拡大推進プロジェクト
パナソニック株式会社 ブランドコミュニケーション本部 CSR・社会文化部

日本の水産業のサステナビリティ、そしてサステナブル・シーフードの普及に貢献したプロジェクトを表彰し、ムーブメントを拡大させるために2019年から始まった「ジャパン・サステナブルシーフード・アワード」。第1回のイニシアチブ部門(現:リーダーシップ部門)のチャンピオンは、日本で初めて社員食堂(以下:社食)にサステナブル・シーフードを導入し、給食サービス業界にCoC認証取得の流れを作ったパナソニック株式会社 ブランドコミュニケーション本部 CSR・社会文化部が受賞しました。

プロジェクトを牽引してきた喜納厚介氏にアワードに応募したきっかけ、そして今後の取り組みについて弊社代表取締役社長・花岡和佳男がお伺いしました。

新しい社会貢献の形をつくりたい

花岡:このプロジェクトは喜納様が中心になって始められましたが、きっかけを教えてくださいますでしょうか。

喜納:この活動に取り組むベースになる背景は、大きく3つありました。企業がSDGs達成に向けた貢献を求められるような時代になってきたという社会的背景。オリンピック・パラリンピックのワールドワイド公式パートナーである当社にとって東京2020のレガシーとなる活動であること。あとは、私たち社会貢献の部門で、20年来取り組んでいる「海の豊かさを守る」活動の中で、東北復興支援も兼ねて支援させていただいた、南三陸の戸倉(宮城県漁業協同組合志津川支所 戸倉出張所)のかき養殖が2016年に日本で初めてASC認証を取得された事に貢献できたことです。

こういった背景のもと、今回の取り組みは、企業が行う社会貢献活動の新しい理想的な形を作れるんじゃないかと思ったことが、実は、大きなきっかけとなりました。

これまでの企業の社会貢献活動は、自社が得意な分野で、自社だけでできる範囲に留まることが多く、なかなか大きな社会的なインパクトを産むに至らないことが多かった気がします。しかし、今回の活動は、SDGs目標14「海の豊かさを守る」という大きな社会課題に対して、社食を持っている企業ならどんな業界でも取り組めるため、企業が連携して解決に貢献できるという新しい社会貢献活動になるのではないか。また、トップランナーとして取り組むことで得られたノウハウ共有などを通じて他の企業の皆様にも貢献できるのではと考えました。

花岡:素晴らしいですね。自社の中で出来ることや得意技ではなくいわば本物の利他精神をもって社会貢献をするためにサポーティブな開けた形にしようと。これまでそういう形はなかったとのことですが、なぜそれを自社だけではなく外へ広めようと思われたんですか?

喜納:それは当社の約10万人の社員の消費行動が変わっただけでは、社会的なインパクトが小さいと取り組む前から、考えていたからです。サステナブル・シーフードを選択して購入するという消費行動の変革を、日本中で大きなうねりとしようとすると、やはり多くの大きな企業の皆さんにも賛同いただいて、取り組んでいただけないといけない。そのためには、なかなか事業活動では取り組むことが難しく、多くの企業が困っておられるだろうSDGs達成への貢献活動の新しい方法として提案していけば、理解されるのではないかと考えました。

花岡:日本初の取り組みということで、社内外で色々ハードルがあったと思いますが、どのように乗り越えてきたんですか?

喜納:そうですね。取り組み当初は、給食会社様もサステナブル・シーフードについて知らない方がほとんどで、毎回質問攻めに合い大変でした。また、先程もお伝えしたように、取り組み当初から、この活動は他の企業の皆さんと連携して大きなムーブメントを作っていきたいと考えておりましたので、プレス発表をするために広報部門に、SDGs達成への貢献など、この取り組みの社会的な意義などを何度も説明しないと、なぜ電機メーカーがサステナブル・シーフードに取組むのかを理解してもらえないなど色々なことがありました。

しかし、その結果、発信したプレスリリースは、色々な企業で反響を呼び、現在では、7社に導入が広がっていますし、特に、デンソー様からは、社内にSDGsを浸透させるための良い手法だというご評価を得て、全拠点導入を進めていただけるまでになっています。

私たちの活動を知ってほしいということより、皆さんのお役に立てるのではという思いを込めて発信できたのが、良かったなと思います。

花岡:素晴らしいですね。

喜納:お魚というのが身近で面白かったんだと思います。「え、うちの会社が魚!?」っていう(笑)

たくさんの人に支えられた活動

花岡:活動の中で応募してみて良かったことはありますか?

喜納:私としてはすごくありました。活動を始めて2年間、社内外からの理解を得て社食への導入を進めたり、この取り組みを一人でも多くの方に知ってもらうために、積極的な発信活動をするなど走り続けてきたので、振り返る機会なかったから。応募にあたっては、第三者の方に活動を評価いただくために、客観的な数値で実績やポテンシャルを示さないといけないと考え、様々な数値を確認する過程で、当社だけで年間1,000万食提供しているというインパクトの大きさ等に気づけました。また、給食会社さん、人事・総務部門の皆さんなど本当に多くのたちの支援があってこそ、この取り組みが進められたんだなということを実感し、改めて感謝の気持ちを持てました。

花岡: ありがとうございます。最終的にチャンピオンになられて、どんな反響がありましたか?

喜納:社内外で本当に色々あったのでありがたかったです。社内で言うと、社会貢献活動というのは売上や利益のように明確な評価軸がないため、社外での評価が上がると社内の評価も上がるというサイクルになります。よって、今回の受賞を通じて、社内の多くの人にこの取り組みを知ってもらえ、社外で評価されていることの認知が高まりました。

社外で言うと、これまでアプローチしたくても出来なかった大手水産企業さんや流通企業さんからお声がけいただけるようになりました。やはりそれは賞を取って頑張りを認めていただいたからだと思っています。

花岡:社内外で良い刺激になっていますね。社食で食べる社員の方々がサステナブル・シーフードをより選ぶようになったというのはありますか?

喜納:選択率が50%にもなった「おばけ」メニューがあったり、社食で「サスシー」という言葉が日常語として使われるようになるなど、社内でのサステナブル・シーフードの認知度の高まりは、肌で感じられるようになっています。

また、社内の社会貢献活動の社長賞を受賞したり、社内広報でのインタビュー記事の掲載等により、社食への積極的な導入機運も高まりつつあります。

更に、働き方改革の一環として、社食という場所自体の見直しが始まろうとしており、サステナブル・シーフードの導入を、社食が社会課題を楽しく学べるコミュニケーションの場となって行くきっかけにしたいと思っています。

業界を超えてムーブメントをつくりたい

花岡:社食へのサステナブル・シーフードの導入は、働き方改革にまでにつながっていきそうなんですね。プロジェクト自体は今後どう展開していくのでしょうか。

喜納:まずは来年度中に自社に約100拠点ある全社食へのサステナブル・シーフードの導入を目指したいと思っています。それに加え、MSC/ASCのCoC認証を取得する大企業の拠点も増えつつありますが、この流れをさらに加速させるためにこれまで蓄積したノウハウ等を共有して活用していただける企業ネットワークを立ち上げていきたいと思っています。

この活動は導入したら終わり、ではありません。導入後も社員の皆さんに関心を持ち続けてもらうための工夫等も重要ですので、ご一緒にぜひムーブメントとして盛り上げていきたいなと思っています。

花岡:パナソニックさんのような水産業に直結しない大企業がこの動きを活性化されていることに、このムーブメントのフェーズが変わってきていることを感じます。

喜納:私たちはこの活動を色々な企業や関連するすべての業界の皆さんと一緒にムーブメントとしていきたいと思っています。そしてSDGs達成期限の2030年に、日本でも世界でもサステナブル・シーフードが当たり前になっている世界が実現できるように、微力ながらも貢献したいと思っています。

こういった取り組みは流通量が大きいレストランチェーンでの導入を進めるのが理想的なのかもしれませんが、社会的な課題解決への取り組みというよりもセールストークと捉えられやすいですし、社会的に良い物でも少し高くなると買ってもらうのがなかなか難しくなるということがあると思います。ですから、まずは大手企業の社員食堂に導入され、社員の方々の中でサステナブル・シーフードの認知度を上げ、消費行動を変えていくことがキーになるのではと思っています。2030年もそうですが、2025年の大阪万博もSDGsへの取り組み意識を盛り上げるきっかけになればとも思っています。

花岡:社食が体験型メディアのような位置づけにもなっていて、社員の皆様がご自宅で社食での体験を共有して週末にスーパーに買いに行く、というサイクルがあるというお話を以前されていましたよね。

喜納:はい。単に、社員にサステナブル・シーフードの社会的な意義を伝えるだけでなく、どこで売っているのか、ネットでも買えるよ、といった情報を、社食のテーブルの上にあるPoPなどでも発信していたりして、消費行動を変えてもらうような取り組みをしています。ですので、社食の社員の会話の中でも「この間スーパーでこのマークを探して買ってみた」とか、「前からこのマークを知っていたけどその意味合いが分かってなかった」などよくサスシーのことが取り上げられているようです。

取り組みを前に進める3つの極意

花岡:楽しみですね。最後に、これからアワードに応募する方々へ応援メッセージをお願いします。

喜納:日本で初めてのプロジェクトを始めたり広げたりする上で大切なポイントは3つあると思っています。

まず1つめは主体的な姿勢と思いがあるかどうか。実際に社食にサステナブル・シーフードを導入しようとしても自社だけではできません。給食会社様に単にお願いするだけでなく、自分たちが主体性をもって社員に対して認知向上を図り、食べてもらえるよう取り組むから是非手伝ってほしいという思いや姿勢を伝えることが大事です。

2つめは、win-winのストーリーを作れるかどうかです。当社としては、社食へのサステナブル・シーフード導入に社会的な意義を見出した訳ですが、給食会社様としても取り組む価値がある活動と思っていただくために、オリンピックに向けて必ずサステナビリティに対する関心が高まるから、今取り組まれることで「サステナビリティに先進的に取り組む企業」と発信できますし、当社での実績を他企業での営業活動に活用いただくこと等も提案しました。パートナー企業にも前向きに取り組んでいただけないと物事は前に進まないと思います。

3つめは社内外のパートナーと何でも相談していただける対等な関係を構築することです。どんなことでも相談くださいと常々お伝えすることで、様々な課題が浮き彫りになり、早い段階で対策を打てたので、前に進めることができたと思います。

例えば、当初給食会社様から否定的な反応が大きかったのは、全てをサステナブル・シーフードに変えないといけないのではとの誤解があったからで、課題提起を受け議論することで、月1回の提供から始めるという現実的な落としどころを見出せました。また、ハラル認証との混同で、包丁等の調理に関連するすべての物品を新しく発注しようとされた会社が何社もあったのですが、止めることができました。

お互い立場は違いますが、社会的な意義のある活動のパートナーとして喧々諤々と議論し、協力する関係ができれば、次に進むための知恵やノウハウが生まれます。私たちの取り組みは本当に皆さんに育ててもらったと思っていますが、それも対等なパートナー関係だったからこそですので、非常に大切だと思っています。

花岡:素晴らしいですね、これからも応援しています。ありがとうございました。

第2回ジャパン・サステナブルシーフード・アワード応募受付中!

Let's block ads! (Why?)



"シーフード" - Google ニュース
August 07, 2020 at 04:14PM
https://ift.tt/2DH0N6E

パナソニック「社員食堂にサステナブル・シーフード導入」取り組み拡大の秘訣は - 株式会社 博展(サステナブル・ブランド企画推進室)
"シーフード" - Google ニュース
https://ift.tt/2LmKi0w
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "パナソニック「社員食堂にサステナブル・シーフード導入」取り組み拡大の秘訣は - 株式会社 博展(サステナブル・ブランド企画推進室)"

Post a Comment

Powered by Blogger.